豊後水道のタチウオ釣り 第4弾
前日は台風並みの大荒れだったようで 出船も危ぶまれたが
明け方には風も徐々に落ちてくる予報なので出船決定
しかし 午後からはまた爆風予報になっているので
釣りができる時間帯は短くなるかも
今回は八幡浜から出る うわかぜさん
夜明け前に出船
10mを越える爆風に向かって進むのでかなりの衝撃を受けたが
大型船なので多少の時化は大丈夫?
1時間ほど走って ポイント到着
本日のお品書き
いつものタチウオのしっぽにサケのハラス
先日釣ったブリのハラモにエサで使ったコノシロ
7時 釣り開始
水深150mから誘い上げていると
パツン!って えっ?
水面下30mのところで
釣り開始1分で前日巻きなおしたばかりのPE120m切られた
キツイな〜
切られた分だけPEを継ぎ足して リーダー結んで 再開
今日はテンヤを上げてくるたびにワラワラワラ〜と
サバフグの大群が湧き上がってくる
他の方もテンヤやPEをかみ切られて
タチウオのいるタナまでテンヤが届かない
タナまでテンヤが届けばアタリをとらえて掛けることができるんだけど
船の下にサバフグが付いてしまうと
テンヤを落とすたびに大群で追いかけてエサをガジガジ
ラインが途中で止まったり 竿先がガタガタ震え出すと
急いで回収しないとラインをかみ切られてしまう
海水温が徐々に下がってくるので
サバフグの活性も下がってくるかと思いきや
全く逆で 日を追うごとにサバフグの数は増し 活性も上がっている
前回同様 前半戦は細いタチウオ2本釣るのに
切られまくってテンヤ4個ロスト
テンヤを投入すれば 高確率でサバフグ被害に遭うので
竿をもって釣りをしている人の方が少ない状態に
波風はだんだん落ちてきて釣りやすくなったのだが
サバフグの活性は高いまま
この前は海面から50mまでのサバフグゾーンを突破すれば
タチウオゾーンまでテンヤが届いたが
今回は50mを越えてからもずっとサバフグが付いてきて
水深150mでも食い付いてくる始末
一番人気の大型タチウオ船 今日も満席だったはずだが
片側2〜3人しか釣りしていない
切られたラインを結び直したり
心折れて釣りをストップしている方が多数のようだ
引き潮が流れ出すとサバフグの活性は落ちてくるはず
昼前になって ようやくテンヤが狙いのタナまで届くようになった
落とすたびにアタリが出て タチウオ連発
本日1本目のドラゴンサイズ
入れ食い状態になってきたが
サバフグが消えてしまったわけではない
パツンとまたまたPEを切られたので
前回同様サブマシーンでがんばるしかない
予報通り 午後から風が強まり海が荒れてきた
潮上りの際には頭から海水シャワー
釣りができる時間も少なくなっている
コンスタントにアタリは続くが
揚がってくるタチウオのサイズ今日はやや小さ目
大きいサイズも混じっているはず
合わせた後 竿先を引きずり込む強烈な引きを耐え
本日2本目 F6サイズ
直後に釣れたF2.5の瀬戸内ベルトサイズ
同じ魚とは思えないほど面構えが違う
まだまだアタリは続いていたが
海はババ荒れ状態になってきたので
13時30分 終了
嵐の直後に出船し 嵐に追われるように帰港
嵐の隙間時間に釣りができただけでもOKかな
思っていた以上にサバフグの活性が高く
釣りになったのは昼前からの2時間ほど
タチウオはたくさんいるし型もいい
次回以降もサバフグ対策をしっかりして ドラゴンチャレンジ
テンヤやPEラインの予備はお忘れなく
本日の釣果 タチウオ 21匹